JSJのコラム

日本企業で働きたい外国人が感じる不安(コミュニケーション・企業文化など)

日本企業で働きたい外国人が感じる不安(コミュニケーション・企業文化など)

シャコウジレイって何??

少子高齢化により、人材不足にあえぐ企業が増えています。その救世主として大きな注目を集めるのが、各国の優秀な外国人材たち。日本人と外国人が共に協力し合い、企業の発展に尽力すべきところですが、やはり立ちはだかるのが言葉や文化の壁。異なる背景や慣習を持つ者同士が、コミュニケーションを取るのはとても困難です。できるだけトラブルを避け、円満にやっていくための秘訣は?外国人の声から、意思疎通のヒントを探ります。

 

社交辞令、建前を重んじる日本人

「YES」なのか「NO」なのか?

日本人とのコミュニケーションにおいて、外国人が困ることのひとつが「何を考えているのかわからない」という点です。
 
【例】外国人が日本人の同僚に「今日、新しくできたお店で食事会があるんだけれど、来ない?」と声をかけた。すると「大丈夫です」と返事がかえったきた。食事会に参加するものだと思っていたら、結局来なかった。
 
誘った方には「大丈夫です(行けますよ)」と「YES」の意味に取られた発言。答えた日本人にとっては、「(今回は)大丈夫です(行きません)」=(イコール)「NO」の返事でした。日本語の曖昧な表現方法であり、表情や声のトーンから「YES」なのか「NO」なのかを見極める必要があるのです。「いいです」「結構です」なども同じような意味で、わかりにくい表現です。

 
「なるべく早めに」とはどういうこと? 

指示を出したり、お願いする時に使う「なるべく」「できれば」という表現。こちらも、外国人にとってはわかりにくい言葉のようです。
 
【例】日本人から「この資料、なるべく今日のうちに提出してください」と言われたが、間に合わなかった。「なるべくだから、明日でもいいのかな?」と思っていたら、資料の提出を急ぐように促された。
 
「できれば」という言葉にこめられた言外の意味、真意を深読みする必要がある発言です。日本語のレベルの高さが要求されます。この場合は、「この資料は今日中に仕上げてください。明日ではありません」とはっきり伝えるべきです。
 

伝わりやすいコミュニケーションとは?

1.スローテンポではっきりと発音する
基本中の基本ですが、ゆっくりと大きな声で話すことは大事です。
 
2.文の順番は入れ替えない
「この仕事お願い。午後までにね」と、文の順序をうっかり入れ替えたり、後で付け足したり。日本語の初心者だと、別の意味に取ることのできる表現です。「この仕事お願い。午後までにね」ではなく、「午後までにこの仕事をしてください」ときちんと指示を出しましょう。       
 
3一文は短く。二つ以上の句から成る複文は避ける   
「これはエントリーシートですから、書いたら明日まで出してください」ではなく、「これはエントリーシートです。書いてください。明日出してください」と伝えます。複数の文をつなげることで、接続詞が付属します。それによる意味の取り違えが起こりやすくなるからです。
 
4.主語、述語は略さない
主語(誰が/何が)どうするがわかりにくい日本語。「明日時間があったら、食事がしたい。レストラン予約をお願い」と伝えた時、誰がどうして何をする必要があるのかを瞬時に理解できるのは日本語に長けた人だけです。きちんとわかるように話ましょう。
 
5.大事な言葉やポイントは繰り返し伝える
日本語に限らず、新入社員でも同じです。わからないことや重要な事柄は繰り返し、今期よく伝えることが求められます。
 
6.伝えたことを復唱してもらう
こちらも同様です。復唱してもらうことで、ミスや思い違いに気づくこともできます。
 
7.カタカナ語・外来語には注意が必要
海外から入ってきた言葉は、日本語独自の発音になっていることもあります。英語の場合は、英語由来の発音を意識することが大切です。また外来語だからといって、英語由来とは限りません。外国人の国籍よってはまったく通じない、意味が異なるケースも考えられます。使用には注意が必要です。
 

こんな態度はNG!トラブルにつながる可能性も

 
1.これ見よがしに人前で叱る
人前でこれ見よがしにミスを指摘したり、叱ったりするのは避けましょう。「恥をかかされた」「自己否定された」とネガティブな感情を芽生えさせます。パワハラやモラハラとも捉えられかねません。      
 
2.「日本では当たり前のこと」と価値観を押しつける
日本では当たり前でも、世界では通用しないことは多々あります。国籍や宗教、文化的背景などで受け取る間隔も異なります。1つの価値観を押しつけるのではなく、柔軟な対応を心がけましょう。    
 
3.先入観や思い込みで話す       
特定の国や宗教について、浅い知識でひとくくりにするのはやめましょう。「これだから日本人は」「やっぱり日本人だ」と言われると、嫌な気持ちになりますよね。逆に然りです。

 

まとめ:できる限り明瞭に、シンプルを意識する

婉曲的な表現や奥ゆかしさは、日本人の美徳です。しかし、日本語ビギナーである外国人にとっては、わかりにくいばかりか、誤解を生む原因にもなりかねません。わかりやすく、はっきりと。そして「これはわかるだろう」という思い込みはなくすこと。これらを意識すれば、スムーズなコミュニケーションにつながるでしょう。

 

NSAにお問い合わせください